2021年04月01日
オンライン申請システム活用事業

1 事業目的
デジタル社会のインフラとなるマイナンバーカードを活用し、オンラインでの各種行政手続を可能とする環境を構築することで市民サービスの向上及び行政の効率化を図ります。
2 事業概要
○児童手当や保育等の申請については、国が構築するマイナンバーカードを活用したオンライン申請が可能なマイナポータルの活用促進を図ります。
○高額療養費など申請回数が多く見込まれるものについては、マイナポータルと連携する申請システムを構築します。
○オンライン申請を可能とする手続は、ニーズに合わせて適宜追加していきます。
3 予算額
7,271千円
デジタル社会のインフラとなるマイナンバーカードを活用し、オンラインでの各種行政手続を可能とする環境を構築することで市民サービスの向上及び行政の効率化を図ります。
2 事業概要
○児童手当や保育等の申請については、国が構築するマイナンバーカードを活用したオンライン申請が可能なマイナポータルの活用促進を図ります。
○高額療養費など申請回数が多く見込まれるものについては、マイナポータルと連携する申請システムを構築します。
○オンライン申請を可能とする手続は、ニーズに合わせて適宜追加していきます。
3 予算額
7,271千円
2021年04月01日
デジタル技術活用支援事業

1 事業目的
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化が必要不可欠です。
このことから、障がい者のデジタル技術活用支援や親子プログラミング講座など、多様な主体がデジタル技術に触れる機会を創出することで、地域社会におけるデジタル化を進めます。
2 事業概要
○障がい者がパソコン、スマートフォンやタブレット端末等の活用に慣れるとともに、オンラインショッピングやテレビ電話等のコミュニケーションツールの使い方を体験しながら学ぶ等、生活の質を向上させるデジタル技術の活用を推進します。
○子どものプログラミング習熟度に合わせて、複数の難易度のコースを設け、プログラミングを学べる場を創出します。
※内容については、市民ニーズ等を踏まえて、変更する場合があります。
3 予算額
1,100千円
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化が必要不可欠です。
このことから、障がい者のデジタル技術活用支援や親子プログラミング講座など、多様な主体がデジタル技術に触れる機会を創出することで、地域社会におけるデジタル化を進めます。
2 事業概要
○障がい者がパソコン、スマートフォンやタブレット端末等の活用に慣れるとともに、オンラインショッピングやテレビ電話等のコミュニケーションツールの使い方を体験しながら学ぶ等、生活の質を向上させるデジタル技術の活用を推進します。
○子どものプログラミング習熟度に合わせて、複数の難易度のコースを設け、プログラミングを学べる場を創出します。
※内容については、市民ニーズ等を踏まえて、変更する場合があります。
3 予算額
1,100千円
2021年04月01日
空家等対策推進事業

1 事業目的
倒壊等の危険性が高く近隣に影響を及ぼす特定空家等の解体費補助を継続するとともに、新たに居住誘導区域内において、居住に著しく不適当な不良空き家の解体費補助制度を創設することにより、地域の住環境保全と生活拠点区域の活性化を図ります。また、増加する空き家の相談に対応するため、自治公民館・専門家等と連携し、空き家相談ワンストップサービスを実施します。
2 事業概要
○特定空家等解体補助事業
○周知啓発コーディネート事業
・パンフレット等による周知啓発、個別相談会、セミナーの開催
○相続人調査業務委託(県司法書士会、県行政書士会に委託)
3 予算額
9,935千円
【内訳】
・特定空家等解体補助費6,250千円
・パンフレット作成、個別相談会、セミナー開催339千円
・相続人調査委託費、その他経費3,346千円
倒壊等の危険性が高く近隣に影響を及ぼす特定空家等の解体費補助を継続するとともに、新たに居住誘導区域内において、居住に著しく不適当な不良空き家の解体費補助制度を創設することにより、地域の住環境保全と生活拠点区域の活性化を図ります。また、増加する空き家の相談に対応するため、自治公民館・専門家等と連携し、空き家相談ワンストップサービスを実施します。
2 事業概要
○特定空家等解体補助事業
○周知啓発コーディネート事業
・パンフレット等による周知啓発、個別相談会、セミナーの開催
○相続人調査業務委託(県司法書士会、県行政書士会に委託)
3 予算額
9,935千円
【内訳】
・特定空家等解体補助費6,250千円
・パンフレット作成、個別相談会、セミナー開催339千円
・相続人調査委託費、その他経費3,346千円
2021年04月01日
次世代乳用牛育成対策事業

1 事業目的
全日本ホルスタイン共進会に出品するために導入した良い血統の牛を次世代に残すために、乳用後継牛の保留を推進し、酪農経営の安定化を図ります。
また、近年、乳牛価格の高騰によって搾乳牛の更新が進まず、乳質や乳量への影響が心配されることから、乳用後継牛の導入・改良を支援することにより、今後も安定した生乳生産を維持し、酪農生産基盤強化を図ります。
2 事業概要
○全日本ホルスタイン共進会出品対策によって補助を受けた母牛から生まれた子牛を乳用後継牛として自家保留した場合の支援(新規)
・補助額:1頭当たり上限50千円
○せり市場から初妊牛を導入した場合の購入経費の支援
・補助額:1頭当たり上限75千円(ただし導入価格の10%以内)
3 予算額
6,150千円
【内訳】
・出品対策牛産子の自家保留補助(新規) 4,050千円
・せり市場からの初妊牛導入補助2,100千円
全日本ホルスタイン共進会に出品するために導入した良い血統の牛を次世代に残すために、乳用後継牛の保留を推進し、酪農経営の安定化を図ります。
また、近年、乳牛価格の高騰によって搾乳牛の更新が進まず、乳質や乳量への影響が心配されることから、乳用後継牛の導入・改良を支援することにより、今後も安定した生乳生産を維持し、酪農生産基盤強化を図ります。
2 事業概要
○全日本ホルスタイン共進会出品対策によって補助を受けた母牛から生まれた子牛を乳用後継牛として自家保留した場合の支援(新規)
・補助額:1頭当たり上限50千円
○せり市場から初妊牛を導入した場合の購入経費の支援
・補助額:1頭当たり上限75千円(ただし導入価格の10%以内)
3 予算額
6,150千円
【内訳】
・出品対策牛産子の自家保留補助(新規) 4,050千円
・せり市場からの初妊牛導入補助2,100千円
2021年04月01日
物産振興拠点施設整備事業

1 事業目的
「道の駅都城」を本市の物産振興拠点施設として大幅にリニューアル整備することにより、物産振興と交流人口の拡大による地域活性化を目指します。
2 事業概要
現「道の駅都城」及び都城圏域地場産業振興センター等の建物を解体し、物産振興拠点施設として新「道の駅都城」を建設します。
○設置主体都城市及び地域商社(令和3年度当初設立予定の第三セクター)
○設置場所現「道の駅都城」及び都城圏域地場産業振興センター等の敷地(都城市都北町)
敷地面積約1.9ha
○事業期間令和元年度~令和5年度(予定)
○施設概要直売所、レストラン、イベント広場、キッチンスタジオ、情報発信施設、木製遊具広場、防災倉庫など
【令和3年度の主な事業】
・建築主体工事及び関連工事外
3 予算額
1,479,263千円
「道の駅都城」を本市の物産振興拠点施設として大幅にリニューアル整備することにより、物産振興と交流人口の拡大による地域活性化を目指します。
2 事業概要
現「道の駅都城」及び都城圏域地場産業振興センター等の建物を解体し、物産振興拠点施設として新「道の駅都城」を建設します。
○設置主体都城市及び地域商社(令和3年度当初設立予定の第三セクター)
○設置場所現「道の駅都城」及び都城圏域地場産業振興センター等の敷地(都城市都北町)
敷地面積約1.9ha
○事業期間令和元年度~令和5年度(予定)
○施設概要直売所、レストラン、イベント広場、キッチンスタジオ、情報発信施設、木製遊具広場、防災倉庫など
【令和3年度の主な事業】
・建築主体工事及び関連工事外
3 予算額
1,479,263千円
2021年04月01日
ミートツーリズム推進事業

1 事業目的
ふるさと納税日本一に輝いた「肉と焼酎」を観光の目玉に、meat「肉と焼酎」にmeet「出会うこと」ができる通称「ミートツーリズム」(以下「MT」)を積極的に展開し、観光誘客や交流人口の拡大を図ります。
2 事業概要
○MT推進委員会や市内の民間事業者等と連携し、体験型コンテンツの発掘や受入態勢強化等に取り組みます。
○MTを満喫できるツアーを造成・実施する旅行事業者に対して補助金を交付し、本市への訪問のきっかけづくりを行います。
○MTを体験できるミート券を発行し、個人旅行客の誘客を図ります。
○「ミートツーリズム」と、「酒蔵ツーリズム」をコラボレーションさせることで、更なる観光誘客の足掛かりとします。
○市内観光地等周遊加算により、バスツアー造成数UPと滞在時間延伸と観光消費額UPを図ります。
3 予算額
88,940千円
ふるさと納税日本一に輝いた「肉と焼酎」を観光の目玉に、meat「肉と焼酎」にmeet「出会うこと」ができる通称「ミートツーリズム」(以下「MT」)を積極的に展開し、観光誘客や交流人口の拡大を図ります。
2 事業概要
○MT推進委員会や市内の民間事業者等と連携し、体験型コンテンツの発掘や受入態勢強化等に取り組みます。
○MTを満喫できるツアーを造成・実施する旅行事業者に対して補助金を交付し、本市への訪問のきっかけづくりを行います。
○MTを体験できるミート券を発行し、個人旅行客の誘客を図ります。
○「ミートツーリズム」と、「酒蔵ツーリズム」をコラボレーションさせることで、更なる観光誘客の足掛かりとします。
○市内観光地等周遊加算により、バスツアー造成数UPと滞在時間延伸と観光消費額UPを図ります。
3 予算額
88,940千円
2021年04月01日
飲食店応援プロジェクト

1 事業目的
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、影響を受けている市内飲食店を応援するために、スマートフォンを活用したスタンプラリーイベントを実施することにより、各店舗への周遊を促し、消費促進による地域経済活性化を図ります。
また、イベント参加者のご当地グルメ情報発信によるPR効果が期待でき、地元の隠れた名店を発見することにより愛郷心の醸成にもつなげます。
2 事業概要
○飲食店デジタルスタンプラリーの開催
市内の飲食店を利用しながらスタンプを集めて、一定数スタンプを集めると地元特産品等の賞品抽選に応募できるデジタルスタンプラリーを開催します。
・実施期間令和3年7月から令和3年10月末日まで(予定)
・実施店舗スタンプラリーに参加協力する市内の飲食店
・参加対象スマートフォンを所有している市民及び観光客等
3 予算額
3,846千円
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、影響を受けている市内飲食店を応援するために、スマートフォンを活用したスタンプラリーイベントを実施することにより、各店舗への周遊を促し、消費促進による地域経済活性化を図ります。
また、イベント参加者のご当地グルメ情報発信によるPR効果が期待でき、地元の隠れた名店を発見することにより愛郷心の醸成にもつなげます。
2 事業概要
○飲食店デジタルスタンプラリーの開催
市内の飲食店を利用しながらスタンプを集めて、一定数スタンプを集めると地元特産品等の賞品抽選に応募できるデジタルスタンプラリーを開催します。
・実施期間令和3年7月から令和3年10月末日まで(予定)
・実施店舗スタンプラリーに参加協力する市内の飲食店
・参加対象スマートフォンを所有している市民及び観光客等
3 予算額
3,846千円
2021年04月01日
スマート農業関連事業

1 事業目的
本市の基幹産業である農林畜産分野において、AIやICT技術等を活用して生産性の向上や高品質化に取り組むスマート農業を促進します。
2 事業概要
○スマート農業セミナーの開催
スマート農業に関する最新技術の紹介と普及促進を図るため、スマート農業に取組む行政機関や先進農業者等を講師に招き、農業者や関係機関を対象にセミナーを開催します。
○スマート農業モデル実証事業の支援
農業者がスマート技術を活用した農業機器を導入する実証事業を支援し、これまで導入したスマート農業機器や、地域農業に最適なスマート技術の検証作業も引き続き進めます。
また、安定した作物生産に必要な温度、湿度や二酸化炭素濃度などの環境データを数値化(見える化)することで、栽培技術の再現性を高めるなど、小規模農家も導入しやすいスマート農業の普及(実装化)を見据えた事業展開を図ります。
3 予算額
2,135千円
【内訳】
・スマート農業セミナー135千円
・スマート農業モデル実証補助2,000千円
(1/2以内、上限1,000千円/件)
本市の基幹産業である農林畜産分野において、AIやICT技術等を活用して生産性の向上や高品質化に取り組むスマート農業を促進します。
2 事業概要
○スマート農業セミナーの開催
スマート農業に関する最新技術の紹介と普及促進を図るため、スマート農業に取組む行政機関や先進農業者等を講師に招き、農業者や関係機関を対象にセミナーを開催します。
○スマート農業モデル実証事業の支援
農業者がスマート技術を活用した農業機器を導入する実証事業を支援し、これまで導入したスマート農業機器や、地域農業に最適なスマート技術の検証作業も引き続き進めます。
また、安定した作物生産に必要な温度、湿度や二酸化炭素濃度などの環境データを数値化(見える化)することで、栽培技術の再現性を高めるなど、小規模農家も導入しやすいスマート農業の普及(実装化)を見据えた事業展開を図ります。
3 予算額
2,135千円
【内訳】
・スマート農業セミナー135千円
・スマート農業モデル実証補助2,000千円
(1/2以内、上限1,000千円/件)
2020年04月01日
子ども医療費助成事業

1 事業目的
子どもの医療費助成を小・中学生まで拡充し、子育て世代の医療費負担を軽減することにより、健全な発育の促進と子どもの福祉の向上を図ります。
2 事業概要
○医療費助成の対象者を、未就学児から小・中学生までに拡充します。
○令和2年4月1日からの医療機関窓口における小・中学生の医療費負担額は、次のとおりです(未就学児は変更なし)。
・入院・調剤分…無料
・外来分…1医療機関当たり1月200円(同一医療機関に医科と歯科がある場合は、それぞれでの負担が必要)
3 予算額
514,463千円
子どもの医療費助成を小・中学生まで拡充し、子育て世代の医療費負担を軽減することにより、健全な発育の促進と子どもの福祉の向上を図ります。
2 事業概要
○医療費助成の対象者を、未就学児から小・中学生までに拡充します。
○令和2年4月1日からの医療機関窓口における小・中学生の医療費負担額は、次のとおりです(未就学児は変更なし)。
・入院・調剤分…無料
・外来分…1医療機関当たり1月200円(同一医療機関に医科と歯科がある場合は、それぞれでの負担が必要)
3 予算額
514,463千円
2020年04月01日
保育士応援プロジェクト

1 事業目的
保育士不足等により希望する保育所等に入所できない「空き待ち児童」がいます。
保育に携わる人材を育成するとともに、業務環境の改善に取り組み、職場定着を図ることで、より多くの児童が保育を受けられる体制を整え、空き待ち児童の解消を目指します。
2 事業概要
○【新規】 保育所等の管理職員を対象とした「働き方改革」などの研修を実施
業務負担の軽減に資する「デジタルシフト」や「働き方改革」などへの実践に向けた研修を新たに行います。
○【継続】 子育て支援員研修(専門課程)の実施
○【継続】 保育所等で働く子育て支援員等の保育士資格取得を支援
○【継続】 清掃業務や遊具の消毒、給食の配膳等を補助する保育士サポーターの配置を支援
○【継続】 保育に関する計画・記録や子どもの登降園管理等の業務におけるICT化推進を支援
○【継続】 保育魅力UPプロジェクト会議を通じた負担軽減への検討・実践
3 予算額
54,483千円
保育士不足等により希望する保育所等に入所できない「空き待ち児童」がいます。
保育に携わる人材を育成するとともに、業務環境の改善に取り組み、職場定着を図ることで、より多くの児童が保育を受けられる体制を整え、空き待ち児童の解消を目指します。
2 事業概要
○【新規】 保育所等の管理職員を対象とした「働き方改革」などの研修を実施
業務負担の軽減に資する「デジタルシフト」や「働き方改革」などへの実践に向けた研修を新たに行います。
○【継続】 子育て支援員研修(専門課程)の実施
○【継続】 保育所等で働く子育て支援員等の保育士資格取得を支援
○【継続】 清掃業務や遊具の消毒、給食の配膳等を補助する保育士サポーターの配置を支援
○【継続】 保育に関する計画・記録や子どもの登降園管理等の業務におけるICT化推進を支援
○【継続】 保育魅力UPプロジェクト会議を通じた負担軽減への検討・実践
3 予算額
54,483千円