2023年04月01日
地域コミュニティDX事業

1事業目的
地域コミュニティの拠点である地区公民館のインターネット環境を整備し、オンライン会議の実施やオンラインを活用した
生涯学習コンテンツの利用を可能とすることで、市民の利便性の向上を図ります。
2事業概要
○市内15地区の地区公民館のうち、避難所に指定されている8地区に既にWi-Fi環境を整備しました。
今回は、未整備の7地区についてWi-Fi環境を整備します。
・本事業における対象公民館姫城、小松原、妻ケ丘、横市、山之口、山田、高崎
○インターネット環境の整備により、次のような利用が可能になります。
・都市圏の講師とリモートで繋がり、新しい学習環境を提供
・各地区公民館を講演会のサテライト会場として利用
・オンラインでの生涯学習コンテンツの提供
3予算額
6,768千円
地域コミュニティの拠点である地区公民館のインターネット環境を整備し、オンライン会議の実施やオンラインを活用した
生涯学習コンテンツの利用を可能とすることで、市民の利便性の向上を図ります。
2事業概要
○市内15地区の地区公民館のうち、避難所に指定されている8地区に既にWi-Fi環境を整備しました。
今回は、未整備の7地区についてWi-Fi環境を整備します。
・本事業における対象公民館姫城、小松原、妻ケ丘、横市、山之口、山田、高崎
○インターネット環境の整備により、次のような利用が可能になります。
・都市圏の講師とリモートで繋がり、新しい学習環境を提供
・各地区公民館を講演会のサテライト会場として利用
・オンラインでの生涯学習コンテンツの提供
3予算額
6,768千円
2023年04月01日
中心市街地居住推進事業

1事業目的
中心市街地中核施設「Mallmall」の開館を契機に、中心市街地への流入人口が大幅に増加する中、新たに居住機能の
集積を促進することで定住人口の増加を図り、中心市街地の更なる活性化を実現するとともに、居心地が良く、歩きたくなる
「まちなか」の形成を促進します。
令和5年度から、最重点エリアを中町まで拡大し、更なるまちなか居住を推進します。
2事業概要
○共同住宅等整備促進解体事業新たに分譲又は賃貸の共同住宅等の整備に供する用地確保のために、既存の建物等を解体する経費 の一部を補助
○共同住宅等整備促進事業新たに分譲又は賃貸の共同住宅等整備における居住部分の建設に係る経費の一部を補助
○共同住宅等リノベーション促進事業
既存の共同住宅等において、単身向けの住戸を世帯向け住戸にリノベーションし、分譲又は賃貸用に供するために行う改修工事等 に要する経費の一部を補助
3予算額
124,865千円
中心市街地中核施設「Mallmall」の開館を契機に、中心市街地への流入人口が大幅に増加する中、新たに居住機能の
集積を促進することで定住人口の増加を図り、中心市街地の更なる活性化を実現するとともに、居心地が良く、歩きたくなる
「まちなか」の形成を促進します。
令和5年度から、最重点エリアを中町まで拡大し、更なるまちなか居住を推進します。
2事業概要
○共同住宅等整備促進解体事業新たに分譲又は賃貸の共同住宅等の整備に供する用地確保のために、既存の建物等を解体する経費 の一部を補助
○共同住宅等整備促進事業新たに分譲又は賃貸の共同住宅等整備における居住部分の建設に係る経費の一部を補助
○共同住宅等リノベーション促進事業
既存の共同住宅等において、単身向けの住戸を世帯向け住戸にリノベーションし、分譲又は賃貸用に供するために行う改修工事等 に要する経費の一部を補助
3予算額
124,865千円
2023年04月01日
畜産等バイオマス発電推進事業

1 事業目的
2年連続市町村別農業産出額で全国1位となった農林畜産業を核としたカーボンニュートラルモデルの構築を目指します。
特に本市の基幹産業である畜産では、牛・豚・鶏の飼養頭(羽)数が全国でもトップレベルであることから、家畜から排出
される畜ふんを畜産バイオマス発電に活用することで、環境問題対策や再生可能エネルギーの利活用が可能か検証を行います。
2 事業概要
市内の畜産農家(乳用牛、肥育牛及び養豚農家)や関連機関を対象とした畜産バイオマス発電導入について、
深掘り調査や設備導入に係る概算モデルを作成する外、意識醸成を目的とした勉強会等を実施します。
その後、畜産農家の経営形態に応じ、畜産バイオマス発電を導入した場合の事業コストの試算も含めて検証します。
3 予算額
17,052千円
2年連続市町村別農業産出額で全国1位となった農林畜産業を核としたカーボンニュートラルモデルの構築を目指します。
特に本市の基幹産業である畜産では、牛・豚・鶏の飼養頭(羽)数が全国でもトップレベルであることから、家畜から排出
される畜ふんを畜産バイオマス発電に活用することで、環境問題対策や再生可能エネルギーの利活用が可能か検証を行います。
2 事業概要
市内の畜産農家(乳用牛、肥育牛及び養豚農家)や関連機関を対象とした畜産バイオマス発電導入について、
深掘り調査や設備導入に係る概算モデルを作成する外、意識醸成を目的とした勉強会等を実施します。
その後、畜産農家の経営形態に応じ、畜産バイオマス発電を導入した場合の事業コストの試算も含めて検証します。
3 予算額
17,052千円
2023年04月01日
商工業者等省エネルギー設備導入支援事業

1 事業概要
原油価格・物価高騰等によって事業継続への不安が高まる中、省エネルギー設備の導入により、
事業継続・コスト削減に取り組む 商工業者等に対し、導入費用の一部を補助します。
○対象経費 事業所等の既存設備の省エネ設備への更新費用(10万円以上)
※新設又は修繕、中古品又はリースの導入は対象外
※空調設備、冷凍・冷蔵設備等国のトップランナー基準等を満たす設備が対象
○補助率 補助対象経費の2分の1以内上限100万円
2 予算額
84,150千円
原油価格・物価高騰等によって事業継続への不安が高まる中、省エネルギー設備の導入により、
事業継続・コスト削減に取り組む 商工業者等に対し、導入費用の一部を補助します。
○対象経費 事業所等の既存設備の省エネ設備への更新費用(10万円以上)
※新設又は修繕、中古品又はリースの導入は対象外
※空調設備、冷凍・冷蔵設備等国のトップランナー基準等を満たす設備が対象
○補助率 補助対象経費の2分の1以内上限100万円
2 予算額
84,150千円
2023年04月01日
ブルペン・サブグラウンドの整備

1事業目的
都城運動公園は、都城市地域防災計画において防災活動拠点に指定しており、また、市街地の中心にあることから
多くの市民にとって利便性の高い施設です。
本公園の防災施設としての機能確保とスポーツや行事における公園利用者の更なる利便性の向上を目的に、
野球場西側に防災施設(屋内競技場)を整備します。さらに民間団体等からのプロ野球チームのキャンプ誘致の要望等を
踏まえ、ブルペン・サブグラウンドを新たに整備します。
2事業概要
○事業期間令和4年度~令和6年度
○事業内容屋内競技場、ブルペン、サブグラウンドの整備
※令和5年度は、実施設計と屋内競技場の建築に着手します。
3予算額
279,850千円
都城運動公園は、都城市地域防災計画において防災活動拠点に指定しており、また、市街地の中心にあることから
多くの市民にとって利便性の高い施設です。
本公園の防災施設としての機能確保とスポーツや行事における公園利用者の更なる利便性の向上を目的に、
野球場西側に防災施設(屋内競技場)を整備します。さらに民間団体等からのプロ野球チームのキャンプ誘致の要望等を
踏まえ、ブルペン・サブグラウンドを新たに整備します。
2事業概要
○事業期間令和4年度~令和6年度
○事業内容屋内競技場、ブルペン、サブグラウンドの整備
※令和5年度は、実施設計と屋内競技場の建築に着手します。
3予算額
279,850千円
2023年04月01日
デジタル技術を活用したスポーツ人口拡大事業

1事業目的
第3期スポーツ基本計画における「新たな視点」での競技力向上に向けた取組として、先進的なデジタル技術等を活用し、
新たなスポーツ実施機会の創出や支援を行うことで、幼少年代におけるスポーツ人口の拡大を図ります。
2事業概要
○事業内容
・センサーや「AI」を活用した運動能力の測定結果により、 一人ひとりの長所に応じたスポーツを提案するシステム
を導入し、イベント等で体験会等を開催します。
・測定の結果、参加者等から競技団体等の紹介希望があった場合は、橋渡しを行います。
3予算額
4,480千円
第3期スポーツ基本計画における「新たな視点」での競技力向上に向けた取組として、先進的なデジタル技術等を活用し、
新たなスポーツ実施機会の創出や支援を行うことで、幼少年代におけるスポーツ人口の拡大を図ります。
2事業概要
○事業内容
・センサーや「AI」を活用した運動能力の測定結果により、 一人ひとりの長所に応じたスポーツを提案するシステム
を導入し、イベント等で体験会等を開催します。
・測定の結果、参加者等から競技団体等の紹介希望があった場合は、橋渡しを行います。
3予算額
4,480千円
2023年04月01日
心臓・脳血管センター整備支援事業

1 事業目的
心疾患や脳血管疾患に起因する他圏域への救急搬送を減らし、地域完結型の医療体制を構築することを目的として、
都城市郡医師会病院における心臓・脳血管センター整備に対する支援を行い、地域医療の質の向上を図ります。
2 事業概要
都城市郡医師会病院における心臓・脳血管センター整備に対して、国・県とともに支援を行います。
○事業期間 令和5年度~令和7年度
○実施主体
○整備施設の概要 都城市北諸県郡医師会
心臓血管造影室、心臓血管外科手術室、人工透析室、HCU、ICU、SCU ほか
3 予算額
127,012千円
心疾患や脳血管疾患に起因する他圏域への救急搬送を減らし、地域完結型の医療体制を構築することを目的として、
都城市郡医師会病院における心臓・脳血管センター整備に対する支援を行い、地域医療の質の向上を図ります。
2 事業概要
都城市郡医師会病院における心臓・脳血管センター整備に対して、国・県とともに支援を行います。
○事業期間 令和5年度~令和7年度
○実施主体
○整備施設の概要 都城市北諸県郡医師会
心臓血管造影室、心臓血管外科手術室、人工透析室、HCU、ICU、SCU ほか
3 予算額
127,012千円
2023年04月01日
こけないからだづくり講座

1 事業目的
身体機能及び生活習慣の改善を図り、元気な高齢者が増えることを目的として、身近な場所で住民が主体となった介護
予防事業を実施します。
また、地域で生きがいや役割を持って生活できるような通いの場としての発展を目指します。
2 事業概要
○住民が主体となり、自治公民館等で週1回以上の体操を行います。
○定期的に理学療法士や歯科衛生士などの専門職を派遣し、継続参加者や新規参加者を支援する体制を整備します。
3 予算額
13,936千円
身体機能及び生活習慣の改善を図り、元気な高齢者が増えることを目的として、身近な場所で住民が主体となった介護
予防事業を実施します。
また、地域で生きがいや役割を持って生活できるような通いの場としての発展を目指します。
2 事業概要
○住民が主体となり、自治公民館等で週1回以上の体操を行います。
○定期的に理学療法士や歯科衛生士などの専門職を派遣し、継続参加者や新規参加者を支援する体制を整備します。
3 予算額
13,936千円
2023年04月01日
マンホールトイレ設置事業

1 事業概要
災害時の避難所である早水公園体育文化センター敷地内に、マンホールトイレ10基(うち障がい者用2基)を整備します。
※マンホールトイレとは、汚水マンホールの上に設置し、し尿を直接マンホールへ流すことにより、衛生的で処理能力の大きな
仮設トイレ。
2 予算額
975千円
災害時の避難所である早水公園体育文化センター敷地内に、マンホールトイレ10基(うち障がい者用2基)を整備します。
※マンホールトイレとは、汚水マンホールの上に設置し、し尿を直接マンホールへ流すことにより、衛生的で処理能力の大きな
仮設トイレ。
2 予算額
975千円
2023年04月01日
デジタルケア避難所構築事業

1 事業概要
○マイナンバーカード等の身分証をタブレット等で読み取ることで避難所受付を簡素化し、混雑状況を可視化できるシステムを導入するとともに、モニターを設置したデジタルケア避難所を構築しています。
○令和4年度末時点で、一時避難所33か所の整備が終了しており、令和5年度は現在、工事を実施している次の2つの施設の整備を行います。
・乙房小学校体育館乙房小学校大規模改修に伴い、回線を移設。
・五十市地区体育館五十市地区体育館改修工事完了に併せて、一次避難所への指定を行うとともに、回線を整備。
2 予算額
4,855千円
○マイナンバーカード等の身分証をタブレット等で読み取ることで避難所受付を簡素化し、混雑状況を可視化できるシステムを導入するとともに、モニターを設置したデジタルケア避難所を構築しています。
○令和4年度末時点で、一時避難所33か所の整備が終了しており、令和5年度は現在、工事を実施している次の2つの施設の整備を行います。
・乙房小学校体育館乙房小学校大規模改修に伴い、回線を移設。
・五十市地区体育館五十市地区体育館改修工事完了に併せて、一次避難所への指定を行うとともに、回線を整備。
2 予算額
4,855千円