蔵と共に歩く。宮崎の地焼酎が揃う「さいしょ酒店」|宮崎県都城市ふるさと納税特設サイト

蔵と共に歩く。宮崎の地焼酎が揃う「さいしょ酒店」

西都城駅前にある「さいしょ酒店」は、昭和30年からこの地で愛されてきた老舗。飲食店への配達がメインだった初代から、地焼酎にスポットライトを当て、酒蔵とともに歩いてきた二代目、そしてワインやウイスキーのエキスパートである三代目へと、世代交代しながらも美味しいお酒を紹介し続けています。その歩み、そしてこれからについて伺ってみました。

 

「専門性のある酒屋」を目指して模索する日々

 二代目のご主人、税所(さいしょ)隆史さんの名刺には「酒匠アドバイザー」のほか、「一級建築士」の肩書きが。「昔、東京と広島の設計事務所で働いていました。でも、建築に向いてなかったんだろうねー、笑。父がそろそろリタイアするということになり、店を継ごうと昭和57年に帰郷しました」と税所さん。
 家業を手伝いながらも、「これからの店の方向性が見えない」という思いが膨らんでいた頃、鹿児島の酒蔵や地酒専門の酒屋を視察に出かけることに。「酒屋と酒蔵が協力しあって、鹿児島の焼酎を広げていこうとしている姿を目の当たりにて、これからは“専門性のある酒屋”というのもありなんじゃないかと思って」。
 ちょうど当時は、新潟県・朝日酒造の「久保田」が注目されはじめた時期。建築士時代に日本酒にも慣れ親しんでいたことから「まずは日本酒を充実させよう」と税所さんは新潟に飛び、朝日酒造との直取引をとりつけ、他の酒蔵も積極的に開拓しはじめました。
「いろんな酒蔵や酒屋との付き合いもできたんだけど、ある日、とある酒屋の主人から“新潟に来ていろんな酒を見つけるのもいいけど、もっと地元にいい酒があるんじゃないの?”と言われ、ハッとしました!その通りだと。まさに目から鱗!」。

 

知られざる逸品を世に送り出したい

 「遠くの日本酒より、地元の焼酎」。税所さんが地元焼酎蔵を訪ね歩く日々がはじまりました。「当時は細々と焼酎を作り続けている蔵が多くてね。やめようとしているところも少なくなかった。まだ地焼酎は注目されていなかったし、販路も開拓できていなかったからね」。
 「地元で眠っている素晴らしい焼酎にスポットライトを当てる酒屋になる!」。「さいしょ酒店」の方向性が定まりました。
 ちょうどその頃、今では伝説の焼酎とまで言われるようになった「森伊蔵」が新聞に取り上げられ、興味を持って電話してみたところ「今まで県外との取引がなかったからぜひ!」と取り扱いがスタート。
 「当時は森伊蔵さんがちょうど都城に鍼治療にいらしてたから、毎月、トラックで納品に来てくれていました。今はもう取引がなくなってしまったんですけどね、笑。いい時代でしたよ」。

 

地道な努力で信頼獲得。
時にはプロデュースも

 いい蔵元があると聞けば自ら足を運び、粘り強く交渉を重ねていった税所さん。時には、ある蔵元で仕込み中に怪我をしたご主人に代わって奥様が仕込んだ焼酎に“オリ”ができ、欠陥商品として出荷できなくなったという事情を聞き、「味は間違いないのにおかしい。自分がこの焼酎を売ってみせる!」と100本以上を販売したことも。税所さんの地道な努力は徐々に実を結び、蔵元からの信頼も厚くなっていきました。
 また、焼酎を知るうちに、 “売る”だけではなく“つくる”ことにも興味をもつように。農業試験場が開発した新しい芋を使った焼酎づくりのプロデュースにも挑戦することになりました。農家だった奥様の実家に芋を作ってもらい、蔵元にも交渉。平成7年に日南市の「古澤醸造」から「ひとり歩き」という銘柄の焼酎を誕生させました。
「ちょうど焼酎ブームもやってきたんです。楽しい時代でしたねー!」。

 

人が集い、情報発信できる酒店へ

 今年9月からは三代目となる亮太郎さんも福岡から帰郷。現在は税所さんご夫妻と亮太郎さんご夫妻、親子4人でお店を営んでいます。ふと見ると、亮太郎さんの名刺には“ワイン・ウイスキーエキスパート”の文字が。
 「父が蔵元と一緒に焼酎の開発に携わっているのを見ていて、かっこいいなーと思っていたので、家業を継ぐことに抵抗はなかったですね。焼酎は地元に帰って父の元で勉強できると思ったので、自分はワインやウイスキーを学んで、資格をとってから帰ることにしました」。現在、店頭にはワインやウイスキーのラインナップも増え、ますます客層が広がっています。
 「息子が帰ってきて、ホームページを担当してくれるから本当に助かってます。もう、ひとりじゃやめようかと思ってた、笑。酒はホームページ上でも販売していますが、やっぱり自分は顔と顔を合わせて話しながら、接客したい」と税所さん。「まずは足を運んでもらえる店づくり。それからネット販売はゆっくりと考えます。さまざまなお酒の情報の窓口になれたらと思っています」と亮太郎さん。親子が力を合わせ、人が集う酒屋が今日も駅前に開店しています。

 

 

<編集部コメント>

さまざまな蔵元を見てきた税所さん。「美味しさ以外に、取引したいと思う蔵元を選ぶ視点は?」と質問してみると「商品に巻いてある紙がピン!としているところ」との答え。まさに“魂は細部に宿る”といったところなのでしょう。また「世代交代がうまくいっている蔵は元気。後継者が時代に合ったいい酒を作るようになる」という言葉も。世代が変わってさらに進化していく宮崎焼酎、これからも楽しみにしています(N)

 


店内では宮崎の地焼酎の試飲も楽しめ、好みの焼酎を見つけられます

 


店内にはセラーも。各地から取り寄せた日本酒や国内外のワインが並んでいます

 


ふるさと納税の返礼品になっている日本最南端のワイナリー「都城ワイナリー」のワイン。寒暖の差が大きい高千穂峰の麓で栽培されたぶどうを使ったワインは全国的にも評価が高く、注目されています

 


さまざまな日本酒や焼酎のイベントも開催。ホームページでは蔵元の紹介なども掲載しています。
https://saishosake.xsrv.jp/wp/

 


店内の天井には、新酒ができたことを知らせるために使われてきた「杉玉」が飾られています

他のレポートを見る